小児皮膚科

小児皮膚科について

小児皮膚科の主な病気

Point!
日ごろのスキケアはとても大切です

小児皮膚科について

皮膚はとても大切な役割をしていて、外から異物の侵入を防いだり、からだの水分を維持する働きをしています。しかし小児期の肌は、角層が薄く、皮脂の分泌量が不安定なため、バリア機能が不十分です。そのため、かぶれたり、荒れたり、細菌やウイルスに感染したりします。とくにアトピー性皮膚炎は放置しておくと、食物アレルギーになったり、沈着した色素が大人になっても残ったりします。

お子さんは、自分の症状を上手く伝えることができないため、いつの間にかひどくなっていることもしばしばあります。保護者の方々は日頃から気を付けていただき、もし気になることがあったら受診してみてくださいね。

乳児湿疹

乳児湿疹

乳児期に起こる湿疹は様々な要因によって起こりますが、これらを総称して「乳児湿疹」と呼んでいます。主な症状は、肌が赤くなる、小さい水ぶくれができる、うろこ状のかさぶたができるなどです。

頬やおでこなどに現れやすく、お腹や背中など全身に広がることもあります。乾燥するタイプもあれば、ジクジク湿ったタイプもあります。乳児湿疹は生後2週間を過ぎた頃から現れ始め、3か月を過ぎる頃には落ち着いてきます。

乳児湿疹の治療

まずは、石鹸でちゃんと洗ってみましょう。それでも改善しなければ保湿剤や抗炎症薬、弱いステロイド剤を使います。

アトピー性皮膚炎

Point!
・皮膚がキレイになってからも、保湿やステロイドは急に止めず、少しずつ減らしていきましょう

どんな病気?

自分の汗やダニ、皮膚にいる細菌などによって、皮膚に炎症が起こる病気をアトピー性皮膚炎とよびます。炎症を繰り返すことにより、皮膚がかゆくなったり、黒くなったり、硬くなったり、バリア機能が壊れたりします。また、掻くことでさらに悪くなる、という悪循環になってしまいます。

症状

かゆいだけの病気ではありません
かゆくなるのは皆さんご存じだと思いますが、実はもっと悪いことも起こるのです。

バリアが壊れてしまった皮膚から食べ物が入ると、食物アレルギーの原因になることが最近分かってきました。食物アレルギーをもっているお子さんは、アトピーの治療を並行して行うことがとても大切です。

また、皮膚からタンパク質が漏れて、体重増加不良・低栄養状態で入院にまでなってしまうお子さんもいます。

無治療や不十分な治療を続け、炎症の期間が長く続いたせいで、色素沈着が起こり、大人になって皮膚が黒くなったり、硬くなったりする方も多くいらっしゃいます。

アトピー性皮膚炎の治療

みなさん、皮膚科や小児科を受診して、処方されたステロイドを塗り、治ったらステロイドをやめて、保湿剤に完全に切り替えたり何も塗らなくなったりして、また悪化し、ステロイドを再開する・・、ということを繰り返していませんか?こうすると

アトピー性皮膚炎の治療1

いつまでたっても皮膚はキレイになりきれず、また皮膚へのダメージが蓄積されていきます。

ですので、皮膚がキレイになってからもステロイドは急に止めず、徐々に減らすとよいのです。

アトピー性皮膚炎の治療2

こうすると、皮膚はキレイな状態を維持でき、またダメージも蓄積されません。これをプロアクティブ療法(active:皮膚炎がおきる pro:前に)といいます。アトピーが出ないステロイドの量を見極め、徐々にステロイドの回数を減らしていくのです。

私も、治療をしていて圧倒的に治りの早さ、患者さんの満足度の高さを感じます。

塗り薬の量

人差し指第1関節分に薬をだしてみましょう。それを、両手分の広さに塗ってみましょう。それが厚すぎず、薄すぎず、ちょうどいい量になります。

塗り薬の量

引用元 https://www.maruho.co.jp/medical/check.html
(下敷き)ヒルドイド使用量の目安と製剤一覧 より引用

【Q&A】

Q.ステロイドは悪じゃないの?
A.ステロイドの「飲み薬」はダメです。適切な量、強さのステロイドの「塗り薬」を適切な場所に使えば、全く問題ありません。

Q.ステロイドで色が黒くなる、と聞いたんだけど・・
A.全くのウソです。色が黒くなる原因は、アトピーの炎症によるメラニンという色素の沈着です。アトピーの治療が不十分だと色が黒くなります。ステロイドで炎症を抑えることで、メラニンの放出が少なくなり、色素沈着が少なくなります。

Q.毎日ステロイドを使って大丈夫なの?
A.「強い種類の」ステロイドを何か月も「毎日連続で」使用することは推奨されませんが、プロアクティブ療法のように、間に保湿剤を挟んであげると、長期間ステロイドを塗っても安全です。
またステロイド以外にも、プロトピック、コレクチム(どちらも2歳以上)といった選択肢もあります。

Q.いつまで塗るの?
A.これは体質が改善するまで、としか言えません。しかし体質が改善されたとき、それでまでダメージが蓄積されたかどうかで、その時の皮膚の美しさは違ってきます。

Q.根本的な治療はないの?
A.2021年時点ではまだありませんが、様々な研究が進んでいる最中です。

お願い

だまされないで

アトピービジネスにだまされないで!
マスコミなどにより、ステロイドの塗り薬に関する誤った報道が大規模に行われ、「ステロイドは悪だ」というイメージがついてしまいました。これに便乗し、医学的根拠に乏しいサプリメント、民間療法を高額な値段で売りつけているところがあるようです。これをアトピービジネス、といいます。極々まれに効くこともあるかもしれませんが(一番強いステロイドを混ぜているところもあるようです)、まずは我々医師を頼ってはいただけないでしょうか。

おむつかぶれ

おむつかぶれ

おむつが直接接触している部位は、赤く脹れたり、時には赤くジクジクしてかぶれたりすることがあります。このような皮膚炎のことを「おむつかぶれ」と呼んでいます。

原因は一つではなく、様々な要素が絡み合って起こります。最も多いのは、おしっこやウンチによる刺激ですが、おむつ内の環境も影響します。

こまめにおむつ替えをして、その度におしりや性器も洗ってあげているにもかかわらず、皮膚の赤みが消えないような場合は、受診して頂いた方がよいです。

おむつかぶれの治療

おしりをキレイに洗った後、かぶれに対して亜鉛華軟膏や弱いステロイドを塗ります。また、ウンチやおしっこが肌に直接つかないように、厚めに保湿剤を塗りましょう。

湿気が強い環境のためカンジダというカビが出現している場合もあり、その時は抗真菌薬も合わせて処方いたします。

あせも

あせも

汗を放っておくと、汗が蒸発して残りの塩分や汚れが汗のでる管(汗管)を防ぐことによって起こります。

汗がふさがると、行き場のなくなった汗が肌の中で炎症を起こしてしまいます。また塩分や汚れそのものも、肌に刺激を与え、肌のバリア機能を壊します。

あせもの治療

まずは、汗をかいた後、タオルなどで汗を拭く習慣をつけましょう。
ひどくなったものに対しては弱いステロイドを処方いたします。治った後も保湿剤を予防的につかいましょう。
保湿をしたら、よけいにひどくならないの?と思いますよね。目的は3つあり、1つ目は角質のザラザラを防ぎ、角質が汗管を防ぐのを予防するため、2つ目は皮膚のバリア機能を保つため、3つ目は汗が蒸発して残った塩分や汚れを保湿剤と一緒にふき取りやすくするためです。

とびひ

とびひ

火事の飛び火のように、あっと言う間に症状が広がる様子から、とびひと呼ばれるようになりました。ブドウ球菌や化膿性連鎖球菌など細菌による皮膚感染症であり、あせもや虫刺され、湿疹などで患部を引っ掻いたり、転んで生じた傷に二次感染を起こしたりして発症します。

とびひの治療

軽症であれば抗生剤の塗り薬のみですが、広範囲に広がっていれば、抗生剤の飲み薬も合わせて使っていただきます。

また、ジュクジュクしている間は、痒いためひっかき、他の場所を触って広がる、という悪循環になるので、きちんと洗って、薬を塗り、ジュクジュクがなくなるまでガーゼで覆う、ことが大切になります。

みずいぼ

みずいぼ

正式には伝染性軟属腫という病気ですが、一般的には「みずいぼ」と呼ばれています。ポックスウイルスへの感染によって発症します。プールでのタオル、浮き輪、ビート板などを共有していると、感染することがあります。

みずいぼ自体は症状もなく、放っておいていい発疹ですが、幼稚園・保育園の多くは、プールを禁止にしています。

みずいぼの治療

方針は4つあります。

  1. ピンセットつまんで破る
  2. 塗り薬・張り薬を使う
  3. 飲み薬を毎日飲む
  4. 自然軽快(6-12か月)するのを待つ

ピンセットでつまんで破る治療は当院では行っておりませんので、ご希望される方は、取り扱っている皮膚科にご相談ください。

蕁麻疹

蕁麻疹

蕁麻疹は虫にさされたように肌がぷっくりと盛り上がり、痒みを伴います。

原因は食物などハッキリわかる場合もありますが、実は7割以上が原因不明なのです。ストレスや体調不良、感染症、月経、物理的刺激など、さまざまな要因が絡んできます。

蕁麻疹の治療

抗ヒスタミン薬を使います。体の中からの反応ですので、塗り薬ではなく、飲み薬が中心です。中には長期続くこともあり、抗ヒスタミン薬で治らなければ、漢方や胃薬を併用します。

シラミ

シラミ

シラミという寄生虫が髪の毛に住みつくことで強いかゆみが出現します。白いので一見フケとの区別がつきにくいですが、つまんで取れない方がシラミです。
園児によくみられ、枕の共用などによって広がってきます。

シラミの治療

「スミスリンシャンプー」というシラミ用のシャンプーを使っていただきます。処方はできませんので、薬局でお求め頂きます。
家族内で広がりやすいので、治るまではご家族全員がご使用になることをオススメします。

医療法人社団 優思会 奥戸こどもクリニック
院長
高橋 知男
診療内容
小児科 アレルギー科
電話番号
03-5654-7611
所在地
〒124-0022
葛飾区奥戸3-22-9(どらっぐぱぱす2F)
最寄駅
新小岩駅北口より京成タウンバス
亀有駅行き(乗車時間5分)
奥戸四丁目バス停下車1分

受付時間

診療時間
日祝
8:30~11:30
11:30~12:00
14:00~15:00
(予防接種等)
15:00~18:00

●土曜日 15:00~17:00
※最終受付は診療時間終了の15分前まで
休診日:木曜日、日曜日、祝日

WEB予約 LINE
公式アカウント
電話 WEB予約
このページの上へ